青物(あおもの)
背中が青い魚。一般的にアジ、サバ、カツオなど。
磯釣り(いそづり)
岩の多い海岸や岩礁で釣る釣り。アウトドア性が強く人気がある。ただ足場が不安定なのでファミリーには不向き。
入れ食い
仕掛けを入れたらすぐに魚がかかってしまう状態。いつも入れ食い状態でいたいものです。
エサ取り
エサだけをうまく食べてしまい、ハリにもかからない魚のこと。
夏によくエサ取りに苦労することがおおい。
おかっぱり
堤防など、陸から釣ること。
おまつり
糸や仕掛けが他の人のものとからまってしまうこと。
知らない人とおまつりしてしまうと気まずい状態になります。
泳がせ釣り
アジやイワシなど生きた魚をハリにかけて泳がせながら大型魚を狙う釣りのこと。海釣り王ではイワシを泳がせてヒラメを狙ったことがありますが、カサゴが釣れたことがあります。
回遊魚(かいゆうぎょ)
広大な海を泳ぎまわって暮らしている魚。季節によって場所を移動している。カツオやマグロが代表的な魚。
回遊魚は高速で泳いでいるので、仕掛けにかかった時の引きはすごく、楽しめる。
カゴ釣り(かごつり)
撒きエサを専用のかごに入れて遠投して釣る方法。
疑似餌(ぎじえ)
本物のエサではなく小魚に似せて作られた人工餌。代表としてルアー、ワーム、エギなどがある。
魚影(ぎょえい)
魚の姿や魚の集まり具合、数のことをいう。よく魚が多いことを「魚影が濃い」という。
食い渋り(くいしぶり)
魚がエサを食べず、あたりがでないこと。
外道(げどう)
狙った魚以外の魚が釣れることを外道という。
外道と聞くとイメージが悪いが、狙ってない魚でも、良い魚が釣れても外道という。
コマセ
魚を集めるための撒きエサ。サビキ釣りで使用する。コマセは素手でつかむと手は臭くなります。
五目釣り(ごもくつり)
目的の魚を決めずにいろいろな魚を釣ること。
いろいろな魚を楽しみたいときは五目釣りがおすすめです。
たな
魚がいる層のこと。
釣果(ちょうか)
釣り上げた魚の数。どこで何が釣れているか、釣果情報は気になります。
潮汐(ちょうせき)
潮の満ち引きのことをいう。
ちょい投げ
その名のとおりリール付の竿で少しだけ投げて釣る方法。
本格的な竿は必要なく、手軽に扱いやすい竿で可能。
ファミリーフィッシングの代表格。子供でもかんたんに扱えるちょい投げセットというのも売っている。
サビキ釣り
仕掛けを上下に動かして、仕掛けのカゴの中のコマセを水中に散らして
魚を誘い、釣る方法。
トローリング
船を走らせながら仕掛けを流して魚を狙う釣り。
出世魚(しゅっせうお)
魚の成長に応じて 異なる名前で呼ばれる魚のこと。
有名な出世魚の例としてブリがある。
大きくなるにつれて、ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと名前が変わっていく。
根魚(ねざかな)
海底付近にいる魚のこと。ロックフィッシュともいう。
カサゴ、アイナメ、メバル、クロソイなどが代表格。
根魚は白身で味がよい魚が多いことから釣り人には人気がある傾向。
根掛かり(ねがかり)
仕掛けが海底の何らかの障害物に引っかかること。
根掛りして無理やり引っ張って外そうとして糸が切れたときは寂しいです。
のっこみ
産卵のために沖の深場にいた魚が浅場にやってくること。春先に良く聞く。
乗合船(のりあいふね)
釣り船に他人同士が一緒に乗って釣りに行く船。少人数の場合、釣り船一隻チャーターするよりは安い場合が多い。
バラす
魚が仕掛けにかかったが、釣り上げる途中で仕掛けから魚が外れてしまい、逃がしてしまうこと。
坊主(ぼうず)
魚が一匹も釣れないこと。
いつも坊主にならないことを祈って釣りにいきますが・・・
腕を磨いていくしかないですね。
ベタ凪(べたなぎ)
風がまったくなく、波がない状態のこと。鏡のような平な状態をいう。
向こうあわせ(むこうあわせ)
こっちから合わせるのではなく、魚が勝手にハリにかかってくれる状態のこと。
レジェンド船
海釣り王メンバーで毎年乗っていて、坊主がまったくなく必ず何かしら釣れている船のこと。いつもお世話になっている。